
「全国でつなぐSDGsなGPSアートリレー」参加団体紹介#21#22
今回は「スポーツ×ART×復興」をテーマにした活動をされている東京都のNPO法人「NPO法人Auniversity」と、世代を超えた学びと交流をテーマに活動をされている栃木県の「Relay For Next」を紹介します。
SDG16「平和と公正をすべての人に」に関するメッセージをGPSアートで発信してくれています!
【参加団体のSDGsへの取り組み紹介㉑🌏✨】
<参加団体名 / 活動拠点>
NPO法人 Auniversity(エイユニバーシティー)/ 東京都
<SDGsへの取り組み>
16.平和と公正をすべての人に
<参加団体の活動>
私たちAuniversiy では、若者が学べる場や実践する機会の提供を目的にして、主にスポーツイベント・セミナー等を企画運営しています。
私たちは「個性の英雄」となった人たちが集まり、調和し合っていく新しい世界を目指しています。Auniversityにおける「英雄」とは、自ら考え、実践する人であり、個性の英雄となるためには、多様な価値観を学び、理解する必要があると考えます。
SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」の実現に向けた取り組みとして、2019年には、東京2020大会の理念である「復興五輪」を念頭に「スポーツ×ART×復興」をテーマにしたイベント「Auniversity Festival in福島」を開催しました。東日本大震災の被災地であり、東京2020大会の聖火リレーの出発地点でもある福島県のJヴィレッジに、日本各地、さらには台湾・北京・香港・韓国の海外チーム含めた約450名が集まり、被災地や海外との交流を深め「絆」を未来へ繋ぐ大会となりました。
“make yourself, move the world”
スポーツ、芸術、ことばを通して自分自身を「英雄」に作り、平和を成す人材を日本にそして世界へ輩出していきます!私たちはそのような「英雄」の輪が広がっていくことで、真の平和が成されると信じています。
<感想>
コロナ禍で運動不足だったので体力が心配でしたが、勝敗とは関係なく走ることで最後までやり遂げる達成感に心が満たされました◎
身体と心の健康の為にも良かったですし、何より自分たちで終わるものではなく、日本全国で協力し心を合わせながら大きな作品を作る活動に携われた事がとても嬉しかったです!!
ありがとうございました^^
【参加団体のSDGsへの取り組み紹介㉒🌏✨】
<参加団体名 / 活動拠点>
Relay For Next/ 栃木県
<SDGsへの取り組み>
16.平和と公正をすべての人に
<参加団体の活動>
「世代を超えた学びと交流」をテーマに栃木県で活動しています。
お子さん連れのご夫婦や、親御さんと一緒に参加してくださる方も多数いらっしゃり、ゴミ拾いやスポーツ、エアロビ・ピラティスなどの健康活動、親に感謝を伝える企画など多様なイベントを通して様々な世代の方々と交流できるコミュニティをつくっています。
家族と参加できるから嬉しい、アットホームな雰囲気がいい、と参加者の皆様から感想をいただいています。
最近はオンラインの企画や、学生向けのイベントも企画しています。ぜひ遊びにきてください!
<感想>
・思っていたよりも楽しかった。
・達成感があった。
・地図を見ながら文字ができていくのにワクワクした。
・また参加したい。自分でもアプリを使ってやってみます。
・他の参加者と話しながら楽しく走ることができた。
#sdgs2021run