今年に入って、日韓関係は、過去にも見なかったほど、悪化の一途を辿っています。 政治の問題が、市民にまで、両国に対する悪感情を抱かせていますが、だからこそ、市民同士の交流、文化交流を絶やしてはいけません。 「苦しい時の友が […]
〜アートと多文化共生の不思議な繋がり〜 今回の玉城さんの韓国日程で、大事なプログラムが、韓国の大学での講演でした。 玉城さんは、海外で若者たちと交流して、生の声を聞きたいと話されてはいましたが、教育機関は、外に対しては、 […]
韓国の水原にある社会貢献団体JSSの定例講演会で、玉城さんを、招待してくださり、韓国経験の長かった私も水原に、初めて行くことになりました。 ソウルから電車で1時間くらいの場所でしたが、ユネスコ世界文化遺産の華城と、高層ビ […]
自分の街のホストタウンを、知ってますか?(八王子市のケース) 八王子市のホストタウンが、アメリカに決まったのは、今年の4月26日。当初は、海外友好交流都市である、台湾、韓国、中国、ドイツとのホストタウン ではないかと、期 […]
今回の台湾の日程は、ほとんど奇跡的に決まりました。今年の3月に台湾に行ってきた時は、八王子市で去年の8月31日に公演された音楽劇「七十一日的台湾的白百合」の台湾全国巡回の観客として、各大学の公演場所を訪れると同時に、玉城 […]
最近、韓国との関係が、歴史史上、 最悪とまで言われるほどに悪化しています。 それでは、今までの日韓関係は、果たして良かったと言えるのでしょうか? 私が韓国に入学した頃は、在日韓国人に対する差別が、厳然と存在していて、特に […]
八田 靖史さんと、新大久保グルメツアー 6月24日、韓国料理といえば、この方、八田 靖史さんに、奇跡的にお会いして、懐の深い韓国の魅力について、学ぶ時間になりました。 八田さんは、現在、コリアン フード コラムニストであ […]
5月1日は、令和時代の1日目になりますが、主催 ニッコリ韓国語講座、ツナグ〜across2020〜 協力 NPO法人 おもてなし国際協議会で、グローカル カフェ「おもてなし韓国料理企画」を、子安市民センター調理室で行いま […]
演劇の後は、2部の日韓友情コンサートと、3部のトークセッションですが続きましたが、韓国の伝統楽器のタンソ笛の清らかで、上品な音色が、会場の聴衆の心を惹きつけてやみませんでした。一曲目と二曲目が韓国のドラマで馴染みがある曲 […]
2月23日 北野市民センター8階ホールで、第3回グローカルフェスタ〜近くて近い国へ〜が主催 NPO法人 おもてなし国際協議会主催で行われました。 去年の台湾が世界で最も親日国として知られているとしたら、日本との関係が現在 […]