7月4日に行った「多文化共生って、なに?」に引き続き、誰にでも始められる、多文化共生の実践として「やさしい日本 […]
8月1日 日野市多文化共生委員会の方々が、緊急事態宣言から、これからも続くコロナとの暮らしを、日野国際協会に所 […]
7月4日、立川市で「たちかわ多文化共生センター」の初代 外国人理事をされていた台湾出身の江夏 馨さんをゲストに […]
新型コロナウイルスについて、多言語のわかりやすい情報ページがあったので紹介します。 新型(しんがた)コロナウイ […]
2月17日に、国立オリンピック記念青少年総合センターのセンター棟で、行われた共通研修でしたが、去年、7月17日 […]
日野市国際協会主催、第1回多文化共生講座で、司会をしました! 2020年1月25日に、「地域日本語教育の展開と […]
7月11日の午後は、4日間の中で唯一のフィールドワークでした。 フィールドワークの候補地が3箇所あり、事前にチ […]
多文化共生に関わる方で、日本語教師をしている方が多いのを以前から、感じていました。 一方、個人的に韓国語を教え […]
初めての多文化共生コーディネーター研修参加(医療編) 以前もホームページに記事を載せましたが、日野市多文化共生 […]
2019年6月19日、法政大学市ヶ谷キャンパスで、「アーティストと社会貢献」という庄野 真代さん(歌手 大学講 […]